自分史作成にあると便利な道具・グッズ

Google検索要因として設定

自分史作成と言えば「紙とペン」の

イメージが強いですが

「紙とペン」以外で、パソコンや

スマホなどで楽しんだり

遊ぶ事が事が出来るんです!

 

デジタル機器が溢れるこのご時世で

もっと便利に、お手軽に

自分史を作成する事ができる

「便利な道具・グッズ」をご紹介します。

 

1.ICレコーダー(ボイスレコーダー)

Google検索順位決定要因

自分の音声を残して置きたい場合、

また家族や知人の音声を

残して置きたい場合に

非常に適しています。

音声も綺麗に保存でき、

長時間録音可能なタイプも多く

最近の機種は、SDカードに録音内容を

直接保存できるものや

簡単にパソコンへ移し替える事が

出来るタイプもあります。

 

2.デジタルカメラ(デジカメ)

Google検索順位決定要因

自分史を作る際には

欠かせない物の一つが写真です。

デジカメであれば、

フィルムを必要としないので

スグに自宅のパソコンでも

印刷できて加工もできます。

こちらもSDカードに保存ができて、

町のプリントショップで印刷ができます。

 

3.ビデオカメラ

Google検索順位決定要因

「デジカメ」とくれば

「ビデオカメラ」も欠かせない一つです。

デジタル機器全盛のこの時代では

スマートフォンで写真や動画も

簡単に撮影できます。

しかし、やはり長時間撮影できる

ビデオカメラは画質も綺麗で軽量・

コンパクトタイプもあるのでお勧めです。

 

4.アルバム(写真整理用)

Google検索順位決定要因

自分史を作る際には、やはり写真を

活用する事が多くなります。

あらかじめアルバムを

整理している場合はいいのですが、

箱に入れたままになっている事も

よくあります(笑)。

自分史作成時に、雑多な状態から

写真を選択するのは非常に難しいので、

アルバムを用意しておくと便利です。

高価な物は必要ありません、

100円ショップの物で充分です。

世代、趣味、勤務先、

住んで居た場所で分けたりなど

非常に便利なので、オススメです。

 

5.スマートフォン

Google検索順位決定要因

デジタル全盛時代の代表格とも

言えるスマートフォン。

3G携帯電話(いわゆるガラケー)が

終了していく流れから

スマートフォンを持っている方も

非常に多いと思います。

カメラも高性能で、インターネットも

手軽に活用でき、アプリも豊富で

自分史アプリも提供されているほど。

スマートフォンひとつで

沢山の作業を済ませる事ができます。

 

6.パソコン

Google検索順位決定要因

自分史を手書きで作成するのは

大変な作業になります。

やはりパソコンがあると、

自分史制作が楽になります。

家系図、文章を1枚の紙に

書き込む事も簡単ですし、

デジカメで撮影した写真を

取り込む事も簡単です。

また、年表などの表を作ったり、

作成したデータのやりとりも

手軽にできます。

最近では、パソコン教室でも

自分史の制作を実施している

ところがあるようです。

 

7.スキャナー

Google検索順位決定要因

自分史をパソコンで自作する際には、

過去の写真を取り組む

方法としてスキャナーが必要となります。

最近のプリンターには

スキャナー機能が付いている物も多く

低価格でも販売しているので、

自宅にプリンターがあれば

スキャナー機能が付いていないか

確認してみてください。

 

8.付箋紙(メモ)

Google検索順位決定要因

自分史を作成する際には、

残して起きたい内容(エピソード)

というものが存在します。

そのエピソードを書き出す時に

付箋紙を活用すると便利です。

例えば黄色と緑色の付箋紙を使う場合、

黄色:プラスのエピソード

(成功・前向きな話)

緑色:マイナスのエピソード

(失敗・後ろ向きな話)

というように分けるなどすると、

分かり易くていいのではないでしょうか。

 

今後も便利な道具・グッズを見つけ次第、

順次追記していきます。

 

9.便利アプリ イロイロ

Google検索順位決定要因

このページでもご説明した

【5.スマートフォン】

実際に使える便利なアプリを

ご紹介します。

アプリはどんどん新しい物がでてきますので

確認できた物からご紹介していきますね。

 

9-1.Cam Scanner(カムスキャナー)

Cam Scanner(カムスキャナー)

ios , Android

写真や書類を1枚の書類として

手軽にスマホへ取り込むことができる

スキャナーアプリです。

以前からあるアプリなので、

ご存じの方も多いかもしれませんが

ご説明させていただきますね。

 

-取込方法-

①取り込みたい写真を撮影します。

②8つの白い点を、

 取り込みたい写真に合わせます。

③これだけ(笑)!

 

たったこれだけで、スキャン終了です。

まぁ、簡単(笑)。

 

少しくらいなら写真が

ズレて撮影されても調整ができます。

あとは、好みで色目を調整するだけです。

とにかく、簡単アプリですね。

 

有料プランもありますが、

無料プランでも十分利用できますので

よければご利用下さいね。

 

-便利だと感じた点-

例えば複数枚ある書類なども

連続撮影に切り替えれば取り込みも可能!

出先でコピーが出来ない場合などに

メッチャ便利です!

 

 

これからも、便利なアプリなど

確認出来次第、紹介させていただきます。