自分史作成に役立つホームページ

Google検索順位決定要因

自分史や、自分史年表の作成を進めると、

「そういえばあの時、何をしてた?」

「当時の事を調べたいしたいけど、

調べる方法が分からない」など、

調べなければならない事がでて

作成が止まってしまう事があります。

 

この項目では、そんな時に便利な

「時代史」ともいうべき、

当時の出来事をまとめたホームページを

ご紹介していきます。

 

また、後半では自分史年表を

作成するのに便利なテンプレートを

提供しているホームページも

ご紹介します。

 

それぞれ非常に便利なホームページです。

是非、ご活用ください。

 

 

まずは自分史年表を作成する

メリットから確認してみましょう。

 

自分史年表について

自分史年表をつくるメリット

先に述べましたが自分史を作成する際に、

同時に自分史年表も作成するケースが

多くなります。

「自分史年表は作らないといけないのか?」

と言う疑問も生まれますが、

自分史年表をつくるだけのメリットがあります。

勿論、若干のデメリットもあります。

まずはデメリットからご紹介します。

 

【自分史年表のデメリット】

・なんといっても時間がかかることです。

 一つの年代の事を調べるにしても

 それをパソコンやスマホで

 調べるとしても、

 一手間二手間かかります。

 でも、この手間を手間と思わずに

 楽しめる事ができれば強いです!

 

・パソコンなどのサービスで資料を

 提供しているところもありますが、

 有料になるということ。

 

【自分史年表のメリット】

・自分史年表(時代史込)をつくると

 時系列(前後)がハッキリするので

 あいまいな記憶がクリアになる。

 

・自分史年表を作る際に

 かんたんな時代史を入れると

 その当時の出来事や流行を思い出し

 自分史にいれるべきエピソードを

 思い出す事ができます。

 

自分史作成を進めるには

十分なメリットがあり、

アルバムをめくるように

「あ~、あの時はこんな事が

あったんだなぁ・・・」と

楽しむこともできます。

せっかくですから

年表の作成をしていきましょう!

 

 

では、自分史年表を

作成するのに便利なサイトを

紹介していきますね。

まずは新聞メディアから。

 

ヨミダスパーソナル

Google検索順位決定要因   

ヨミダスパーソナル

URL https://database.yomiuri.co.jp/about/kensaku/

提供は読売新聞社。

明治~令和(前日)まで約145年分の

新聞記事(1300万件以上)を

検索・表示できる。

最大級の有料(300円~)データベース。

 

Google検索順位決定要因

Google検索順位決定要因

■ポイント

・沖縄以外の全国地域版記事も確認可。

・昔の記事も検索ワードで検索可能に。

・英字新聞や、人物データも収録。

・月額利用料300円~ 従量制

・「虫めがね」として、無料コラムあり。

 

時代史年表を作成する為に

無料のサイトを紹介していますが、

違いとしては情報量の違いでしょうか。

やはり、無料で提供されているものは

それなりに限界もあります。

 

過去の新聞を調べたいとなったら、

図書館へいけば確認もできますが、

基本的には地元の新聞データ。

調べたい地域の図書館まで、都度

足を運ぶのもなかなかできるもの

ではありません。

 

それを考えると、

自宅で、低価格~利用できて、

各地域記事も、明治時代中頃から

検索できるデータベースというのは

便利だと思います。

 

是非、お試しください。

続いては・・・。

 

NHKアーカイブス

Google検索順位決定要因

NHKアーカイブス

自分史年表 あの時なにをしていましたか?

URL https://www.nhk.or.jp/archives/kaisou/jibunshi/

自分の年齢を入力すると

年代に応じて動画が紹介されます。

その動画をご覧頂ければ

当時へちょっとした

タイムスリップ気分を味わう事ができます。

 

動画を見て、当時を思い出し

自分史年表作りに役立てて

いただければと思います。

 

続いては・・・。

 

ジャパンアーカイブズ

Google検索順位決定要因

ジャパンアーカイブス

URL https://jaa2100.org/index.html

なんと、1850年からの情報を掲載!!

明治・大正・昭和(戦前)(戦後)・平成と

年号毎に分けられています。

しかも、乗り物・メディア・芸術・読書・

地方などジャンル毎に分けられているので

非常に便利です。

 

自分史の年表作り関係なく

見るだけでも楽しめるので

オススメです!!

 

自分史年表向けテンプレートについて

自分史の年表にきまった方式はナシ!

Google検索順位決定要因

テンプレートに関しては

いくつかフォーマットを

用意してくれているホームページが

ありますので

そちらをご紹介します。

 

自分史もそうですが、

年表も決まった書式や方式が

あるわけではありません。

何よりも大切なのは、

嘘をつかない事と、

ご自身が楽しんで作る事です!

 

まず、一つ目です。

マイクロソフト 自分史年表テンプレート

マイクロソフト 自分史(年表)テンプレート

URL https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=10871

マイクロソフトが提供している

プレゼン用ソフトのパワーポイントで

作成されている自分史年表です。

 

パワーポイントを利用すると

こんな書類も作成できるよ、と

自社製品の紹介として作成した

年表ということでしょうか。

とてもシンプル。

 

無料でダウンロードが可能です。

Google検索順位決定要因

一番右側の「写真を追加する」部分は

クリックすると

自分のピクチャー画像を

フォルダから選択できるように

なっているのが便利です。

 

ただ、画像が多くなると

データとして重くなるのが

少し難点かもしれません。

(これはすべてのファイル共通ですが)

 

マイクロソフト 自分史本テンプレート

Google検索順位決定要因

マイクロソフト 自分史本テンプレート

URL https://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=12647&th=27,29

自分史年表のテンプレート同様

マイクロソフトが提供している

プレゼン用ソフトのパワーポイントで

作成されています。

 

こちらもパワーポイントで

作成されておりとてもシンプル。

 

無料でダウンロードが可能です。

Google検索順位決定要因

基本的に、初心者の方でも

ご利用いただけるように

簡単な構成となっています。

 

初めての自分史本作成にもオススメです。

 

個人が無料提供している自分史年表

Google検索順位決定要因

社史、自分史作成用テンプレート画像

フリー素材、無料素材のDigipotから

デジケロオさん作成の自分史年表です。

URL https://www.digipot.net/?p=45815

無料でダウンロードが可能で

書式もシンプル。

 

3段目のブルーな部分に自分の年表を

入力する場所となっています。

上から

「世界」「日本」「自分」「キーワード」と

色分けしてくれているので

非常に見やすいと思います。

※ちなみに白黒もあります。

社史、自分史作成用テンプレート画像

ただ、結構な量のワードが入るので

A4あたりで印刷すると見づらいかも

しれませんね。

A3あたりがオススメでしょうか。

 

デジケロオさん、ありがとうございます。

 

まとめ

いかがでしょうか?

歴史(出来事)年表にご興味を

お持ち頂けそうでしょうか?(笑)

 

途中、申し上げましたが

自分史も年表も

決まった書式はありません!

注意点は2つです!

1.必要の無い嘘を書かない!

嘘は入りません! どこかで

つじつまを合わせたりしないと

いけなくなります。

そんな事に時間を取るのは無駄です!

 

2.作っている自分が楽しむ事!

自分史は一人で作る時も

楽しめますが、

やっぱり、家族や仲間と一緒に作ると

歴史を楽しんで振り返る事が出来ます。

また、ちょっとしたクイズ大会が

始まったりして盛り上がります。

 

 

 

今後も、便利なホームページを

確認したらご紹介していきます。

 

これからも、

日本で一番の情報量を誇る自分史サイトを

目指して、皆様にとって有益な情報を

提供していきたいと思います。

 

制作会社やイベント・教室、気になる費用まで

自分史に関する情報提供をしているサイト

「自分史はじめよう!」管理人でした。